Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
オンライン数学塾www.suugakuwosuugakuni.com数学ナイトキャンプwww.suugakuwosuugakuni.com/camp
三角形から三角形を引く方が解きやすいなと思います。
2番目の方法で解きました。1番目の2つの三角形に分け、それぞれ面積を計算して足す方法は思い付かなかったので、とても勉強になりました。
2025年入試問題シリーズも楽しみです!
今年も問題アップロード楽しみにしています。
真っ先に思い付いたのは台形と直角三角形に分ける解き方でした。3番目の解き方は最後約分するのを忘れないように注意する必要がありますね。
3x+2 = -2x+7 5x = 5 x = 1 , y = 5 赤の面積 : (5-0)*(7/2-1)*1/2 + (5-0+2-0)*(1-0)*1/2 = 5*5/2*1/2 + 7*1*1/2 = 25/4 + 7/2 = 39/4
左下の三角形をくり抜く方法は分数がまじってめんどくさいなと感じたので、2番目の方法で解きました
事情により今年初コメです、先生がご無事で何よりでしたいろいろな解き方があってどれを選ぶか迷いそうですね
2番目と3番目の解き方で2番目の方が計算が楽そうだなということで2番目のやり方で解きましたが、分けるのも簡単でしたね。
こういう分数が絡む問題は計算ミスが怖いので、(試験中の時間配分にもよりますが)異なる2通りで求めて検算したいですね
△DBE-△AODで計算しましたが、解説を見てみると△OEC-△ABCの方が計算が楽でした💦より簡単な計算方法を見つける事も訓練でしょうね…
∫[0,1] (3x+2)dx + ∫[1,7/2] (-2x+7)dx……というのは冗談で、積分が使えない中学数学範囲では4点の座標を求めて図形的に解くしかなさそうですね。対角線OBで分割するのは思いつかず、・Aからx軸に平行な直線(y=2)で分割・Bからy軸に平行な直線(x=1)で分割・△BDE-△OADかなと思ったのですが、1個目の解法がちょい面倒ですか。
Bからx軸に垂線をひき、台形+直角三角形で求めた。
過去の入試問題の場合、結果が綺麗な数値になるのが当たり前でしたが、ここ最近の入試問題を見てみると、しんどい計算させた結果、汚い数値になるのが普通に❗
y=3x+2とy=-2x+7の交点は(1,5)赤の領域=2+3/2+25/4=39/4=9.75
こんにちは😊なるほど、四角形を分割する方法がありましたね。私は、△ADOが直角三角形だったので、△BDE-△ADOで求めてみました😊
次の問題のヒント安定のルートぼっち作戦
3番目の考え方で解いたので、結構計算が面倒でした。Dの座標が分数になるとわかった時点で別の考えに切り替えるべきでしたね。
問題を見てまず感じた“違和感”は、「グラフが正確でない」ということです。マイクロソフトの入社試験の例もありますし、自分で作図してから取り掛かりました(笑)。各交点が単純な数字なので、力技でどうにでも解ける問題ではありますね。
パッと見て、台形と三角形で考えました!次は私の地元の高校の入試問題ですか!
点Bを境にして定積分?
点Bから垂線引いてX軸との交点Dから台形OABDと三角BDEの合計が一番最初に出てきました。
問題図が正確でないのと答えが汚い数字で入試問題ならではの意地悪さ感じた。
BからX軸に垂線引いて台形と三角形作って解きました!
Bからx軸に下ろした垂線の足をHとして、台形OABHと⊿HBEに分けて計算しました。ちょっと考えが積分に寄っているかもしれません。
︎︎4√2+2√3
だるいから積分しよ
暗算で1分
次回の問題地道に計算する以外解き方あるかな🤔
平方完成で多少楽になりますかね。(x-1)^2-12={(√2-1)+√3(√2+1)}^2-12
オンライン数学塾
www.suugakuwosuugakuni.com
数学ナイトキャンプ
www.suugakuwosuugakuni.com/camp
三角形から三角形を引く方が解きやすいなと思います。
2番目の方法で解きました。
1番目の2つの三角形に分け、それぞれ面積を計算して足す方法は思い付かなかったので、とても勉強になりました。
2025年入試問題シリーズも楽しみです!
今年も問題アップロード楽しみにしています。
真っ先に思い付いたのは台形と直角三角形に分ける解き方でした。3番目の解き方は最後約分するのを忘れないように注意する必要がありますね。
3x+2 = -2x+7 5x = 5 x = 1 , y = 5
赤の面積 : (5-0)*(7/2-1)*1/2 + (5-0+2-0)*(1-0)*1/2 = 5*5/2*1/2 + 7*1*1/2 = 25/4 + 7/2 = 39/4
左下の三角形をくり抜く方法は分数がまじってめんどくさいなと感じたので、2番目の方法で解きました
事情により今年初コメです、先生がご無事で何よりでした
いろいろな解き方があってどれを選ぶか迷いそうですね
2番目と3番目の解き方で2番目の方が計算が楽そうだなということで2番目のやり方で解きましたが、分けるのも簡単でしたね。
こういう分数が絡む問題は計算ミスが怖いので、(試験中の時間配分にもよりますが)異なる2通りで求めて検算したいですね
△DBE-△AODで計算しましたが、解説を見てみると△OEC-△ABCの方が計算が楽でした💦
より簡単な計算方法を見つける事も訓練でしょうね…
∫[0,1] (3x+2)dx + ∫[1,7/2] (-2x+7)dx
……というのは冗談で、積分が使えない中学数学範囲では4点の座標を求めて図形的に解くしかなさそうですね。
対角線OBで分割するのは思いつかず、
・Aからx軸に平行な直線(y=2)で分割
・Bからy軸に平行な直線(x=1)で分割
・△BDE-△OAD
かなと思ったのですが、1個目の解法がちょい面倒ですか。
Bからx軸に垂線をひき、台形+直角三角形で求めた。
過去の入試問題の場合、結果が綺麗な数値になるのが当たり前でしたが、ここ最近の入試問題を見てみると、しんどい計算させた結果、汚い数値になるのが普通に❗
y=3x+2とy=-2x+7の交点は(1,5)
赤の領域=2+3/2+25/4=39/4=9.75
こんにちは😊
なるほど、四角形を分割する方法がありましたね。
私は、△ADOが直角三角形だったので、△BDE-△ADOで求めてみました😊
次の問題のヒント
安定のルートぼっち作戦
3番目の考え方で解いたので、結構計算が面倒でした。Dの座標が分数になるとわかった時点で別の考えに切り替えるべきでしたね。
問題を見てまず感じた“違和感”は、「グラフが正確でない」ということです。マイクロソフトの入社試験の例もありますし、自分で作図してから取り掛かりました(笑)。各交点が単純な数字なので、力技でどうにでも解ける問題ではありますね。
パッと見て、台形と三角形で考えました!
次は私の地元の高校の入試問題ですか!
点Bを境にして定積分?
点Bから垂線引いてX軸との交点Dから台形OABDと三角BDEの合計が一番最初に出てきました。
問題図が正確でないのと答えが汚い数字で入試問題ならではの意地悪さ感じた。
BからX軸に垂線引いて台形と三角形作って解きました!
Bからx軸に下ろした垂線の足をHとして、台形OABHと⊿HBEに分けて計算しました。ちょっと考えが積分に寄っているかもしれません。
︎︎
4√2+2√3
だるいから積分しよ
暗算で1分
次回の問題
地道に計算する以外
解き方あるかな🤔
平方完成で多少楽になりますかね。
(x-1)^2-12={(√2-1)+√3(√2+1)}^2-12